━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラミング言語処理系実験 学習事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●あらかじめ復習すべきこと

        構造体
        ポインタ
        関数の再帰呼び出し
        関数のファイル外への公開
        標準ライブラリの文字列処理関数

        分割コンパイル
        make の機能と Makefile の書き方
        UNIX での入出力の切り替え(パイプとリダイレクション)

        アルゴリズム(木の深さ優先探索,木の走査)
        データ構造(列やスタックや辞書など)

●この実験で主に学ぶこと

        インタプリタの構成
        再帰下降型の構文解析
        変数の定義と利用
        式の評価の仕組み

        文法の等価変換 (発展課題)
        関数の定義と利用 (発展課題)
        識別子の有効範囲 (発展課題)

        大規模ソフトウェアの 設計・コーディング・テスト・保守

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実験のホームページ

山田 俊行
https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/