━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数理論理学 第7回「論理式と証明法 6」の要点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●否定の論理法則

否定の論理法則(基本表現)
        ¬¬A ⇔ A
        ¬(A∧B) ⇔ ¬A ∨ ¬B
        ¬(A∨B) ⇔ ¬A ∧ ¬B
        ¬(A⇒B) ⇔ A ∧ ¬B
        ¬(A⇔B) ⇔ ¬(A⇒B) ∨ ¬(B⇒A)
        ¬ ∀x P(x) ⇔ ∃x ¬P(x)
        ¬ ∃x P(x) ⇔ ∀x ¬P(x)

否定の論理法則(慣用表現)
        ¬ ∀x (P(x) ⇒ Q(x))  ⇔  ∃x (P(x) ∧ ¬Q(x))
        ¬ ∃x (P(x) ∧ Q(x))  ⇔  ∀x (P(x) ⇒ ¬Q(x))
        ¬ ∀x∈S Q(x)  ⇔  ∃x∈S ¬Q(x)
        ¬ ∃x∈S Q(x)  ⇔  ∀x∈S ¬Q(x)

●証明法

全称命題の証明
        ∀x P(x) が真であることを示す証明法
        任意の対象を変数 x で表して,P(x) が真であることを証明する

存在命題の証明
        ∃x P(x) が真であることを示す証明法
        P(x) が真となる対象 x を見つける

論理法則の利用
        A⇔B が恒真 (AとBが論理同値)なら,A の代わりに B を証明してよい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
授業のホームページ

山田 俊行
https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/