━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 数理論理学 確認問題14 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問1 自然演繹で命題 (¬P⇒¬Q) ⇒ (Q⇒P) を証明せよ.背理法規則 ⊥c を使うこと. ●問2 次に示すのは,命題 ∃x¬P(x) ⇒ ¬∀xP(x) を導く,自然演繹による誤った証明である. どの規則の適用が誤っているか,理由と共に答えよ. 2 1 3 ∀xP(x) ∃x¬P(x) ¬P(a) ────∀E ────────∃E 3 P(a) ¬P(a) ───────────⇒E ⊥ ─────⇒I 2 ¬∀xP(x) ───────────⇒I 1 ∃x¬P(x) ⇒ ¬∀xP(x) ────────────────────────────────────── ●答1 (背理法を使う自然演繹による証明) (教科書 p.114 確認問題3.10 の解答と解説を参照) [解説] 派生規則である排中律(EM)を使う証明は,以下の通りである. 4 1 ¬P ¬P⇒¬Q 2 ──────⇒E Q ¬Q ─────⇒E ⊥ ━━━EM 3 ─⊥ P∨¬P P P ───────∨E 3,4 P ──⇒I 2 Q⇒P ──────────⇒I 1 (¬P⇒¬Q) ⇒ (Q⇒P) ●答2 (自然演繹による誤った証明) (教科書 p.116 確認問題3.16 の解答と解説を参照) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 授業のホームページ 山田 俊行 https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/