━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 数理論理学 確認問題13 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問1 P を0変数の述語記号(命題記号),Q を1変数の述語記号とする. 自然演繹による次の証明図に,使っている規則 や 解消する仮定番号 を書き足せ. ただし,∀I 規則を使うときは,変数条件を満たす理由を述べること. ∀xQ(x) ──── P Q(a) ──── ──── P∨∀xQ(x) P∨Q(a) P∨Q(a) ──────────────── P∨Q(a) ────── ∀x(P∨Q(x)) ───────────── P∨∀xQ(x) ⇒ ∀x(P∨Q(x)) ●問2 (1) 整数に関する命題「非偶数が存在するならば,全てが偶数とはいえない」を 述語論理の論理式として表せ.ただし,x が偶数であることを P(x) で表す. (2) 上記の命題の証明を以下に示す.これを自然演繹の証明図として表せ. ただし,変数条件を満たす理由も述べること. [証明]非偶数が存在し,かつ,全てが偶数であると仮定し,矛盾を導く. 第1の仮定より,非偶数があるから,それを a とおくと,a は偶数ではない. 第2の仮定より,全てが偶数なので,a は偶数である. a が偶数ではなく,しかも,a が偶数である,という矛盾が導かれた. ────────────────────────────────────── ●答1 (自然演繹の推論規則の利用) (教科書 p.116 確認問題3.15 の解答を参照) [解説] 述語論理に対する自然演繹の導出では,∀I 規則を使うとき, 変数条件が満たされることを確認する. なお,∨E と ∀I の適用順序を逆にした証明も作れる. ●答2 (自然演繹による形式化) (1) ∃x¬P(x) ⇒ ¬∀xP(x) (2) (教科書 p.79 例題3.8 を参照) [解説] 述語論理におけるド・モルガンの法則の,自然演繹による証明を与えている. なお,証明は含意命題の間接証明を形式化していることに注意する. 述語論理での自然演繹の導出では,∃E 規則を使うとき, 変数条件が満たされることを確認する. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 授業のホームページ 山田 俊行 https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/