━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 数理論理学 確認問題8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問1 素数全体の集合を S,奇数全体の集合を T で表す. (1) 命題「S は T の部分集合である (S⊆T)」は偽である. 部分集合の定義をふまえて,この命題を反証せよ.反証の方針を明示すること. (2) 命題「S と T は互いに素である (S∩T=∅)」は偽である. 共通部分や空集合の定義をふまえて,この命題を反証せよ. 反証の方針を明示すること. ●問2 S, T を任意の集合とする. (1) S=S∩T ならば S⊆T を証明せよ.ただし,証明の方針 (何を仮定して何を導くかなど)を明示すること. (2) 証明中で使った証明法を,論理式に表れる論理記号と関連させて説明せよ. ────────────────────────────────────── ●答1 (集合の性質の反証,論理式の否定) (1) 包含関係 S⊆T が成り立たないことを示す. 反証: S に所属して T に所属しない要素が存在することを示す. 2 は素数なので S の要素であるが,奇数ではないので T の要素ではない. (2) S と T が互いに素ではないこと (S∩T≠∅) を示す. 反証: S と T の両方に所属する要素が存在することを示す. 3 は素数であり奇数でもあるので,S と T の両方に所属する. [解説] (1) 集合 S が集合 T に包含されることは,S⊆T ⇔ ∀x (x∈S ⇒ x∈T) で定義される. ¬S⊆T ⇔ ¬∀x (x∈S ⇒ x∈T) (部分集合の定義) ⇔ ∃x ¬(x∈S ⇒ x∈T) (全称の否定) ⇔ ∃x (x∈S ∧ ¬x∈T) (含意の否定) だから,S⊆T を反証するには,x∈S かつ ¬x∈T となる x があることを示せばよい. 解答の反証では,x=2 の場合に x∈S かつ ¬x∈T となることを示した. なお,背理法を使う反証も可能である. (2) 集合 S と T の共通部分は,x∈S∩T ⇔ x∈S ∧ x∈T で定義され, 空集合 ∅ は,x∈∅ ⇔ ¬∃x x∈∅ で定義される. S∩T≠∅ ⇔ ¬ S∩T=∅ (等号否定≠の定義) ⇔ ¬¬∃x x∈S∩T (空集合の定義) ⇔ ∃x x∈S∩T (二重否定) ⇔ ∃x (x∈S ∧ x∈T) (集合の共通部分の定義) だから,S∩T≠∅ を反証するには,x∈S かつ x∈T となる x があることを示せばよい. 解答の反証では,x=3 の場合に x∈S かつ x∈T となることを示した. 3 以外にも,奇数の素数であれば具体例として使える. なお,背理法を使う反証も可能である. ●答2 (集合の性質の証明) (教科書 p.110 確認問題2.6 の解答と解説を参照) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 授業のホームページ 山田 俊行 https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/