━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ データ構造・アルゴリズム論 学習事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本講義で扱う学習事項を,教科書の節番号と共に示す. ●基礎 *第1回 ・アルゴリズムとは (§1.1) ・アルゴリズムの表現 (§1.3) ・アルゴリズムの効率 (§1.1) *第2回 ・計算量 (§1.2) ・データ構造とは (2章 冒頭 p.15) ・データ表現 ●列と集合 *第3回 ・列 (§2.1) ・連結リスト (§2.1) *第4回 ・スタック (§2.2) ・キュー (§2.3) ・集合と写像 (配布資料を利用) *第5回 ・辞書 (§4.2) ・ハッシュ表 (§4.5) ・順位付きキュー (§2.4) ●2分木 *第6回 ・木 (§1.4) ・ヒープ (§2.4) *第7回 ・オーダーの比較 (§1.2) ・2分探索 (§4.1) ・2分探索木 (§4.2) *第8回 ・平衡木 (§4.3) ・2-3-4 木 (配布資料を利用) *第9回 ・2色木 (§4.3) ・2分木の走査 (4章 演習問題 p.75) ・2分木の回転 (§4.3) ●整列 *第10回 ・バケットソートと基数ソート (§3.1) ・単純選択ソート (§3.2) ・ヒープソート (§3.5) *第11回 ・単純挿入ソート (§3.2) ・単純交換ソート(バブルソート) (§3.2) *第12回 ・マージソート (§3.3) ・クイックソート (§3.4) ●グラフ *第13回 ・グラフのデータ構造(隣接行列と隣接リスト) (§7.1) *第14回 ・グラフの探索(深さ優先探索) (§7.2) *第15回 ・グラフの探索(幅優先探索) (§7.2) ・関数実行のしくみ (配布資料を利用) ・深さ優先探索と幅優先探索の対応 (配布資料を利用) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 授業のホームページ 山田 俊行 https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/