━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最終報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●報告内容 LaTeX を使った PDF 形式の報告を作り,プログラムファイルと共に提出する. 最終報告の冒頭 上級プログラミング演習 木構造と数式処理 (テーマ6) 最終報告 (2023年?月?日 作成) 三重野 絵美 (400001) ← 氏名と学籍番号 最終報告の本体 課題ごとに,問題の要約と,それに対する解答を報告する. 各解答には,必要に応じて次の報告事項を盛り込む. ・プログラム (ソースコード,要点の解説) ・結果 (実行結果,何を実行して何を確かめたかの解説,正しい理由の説明) ・考察 (気づいたこと,考えたこと,工夫したこと,学んだこと) 第三者が報告を読むことを想定し,分かりやすい説明を心がける. また,プログラムや結果を羅列せず,自分の言葉で説明を加える. 報告書に載せるプログラムには,読みやすくするための工夫を施す. ソースコードをそのまま載せるのでなく,注釈を多めに付けたり, 行番号を付け本文で参照したりするとよい. ●提出準備 ~/AdvProg/T6/ に report, source という名前で,新たにディレクトリを2つ作る. report … 最終報告の PDF ファイルと関連ファイル用 source … Cプログラムと関連ファイル用 最終報告の PDF ファイルは theme6.pdf という名前にし,これを作るために使った LaTeX ファイル (や図のファイルなど) と共に ~/AdvProg/T6/report/ に置く. 次のファイルが参考になる. theme6.tex 最終報告のひな型 tree-fig.png 参考画像ファイル 課題1から課題4までのプログラムファイルは,コンパイルに必要な ヘッダファイルや Makefile と共に ~/AdvProg/T6/source/ に置く. 最終報告の実行結果の再現に必要なデータファイルなどもあれば, このディレクトリに置く. 提出用のアーカイブファイルは次のコマンドで作成する. cd ~/AdvProg/T6/ tar cfvz theme6-report.tgz report source ●提出方法 Moodleコースの提出場所 に最終報告とプログラムファイルのアーカイブを提出する. ●補足 期限に遅れた報告や,他人のプログラムや考察に酷似した報告は,大幅に減点される. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 演習のホームページ 山田 俊行 https://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/